こんにちは、STELLA PLANET(ステラプラネット)のHAJIMEです。
大阪湾にある沖堤防で一番人気があるのが武庫川一文字ではないでしょうか?
僕自身2008年頃から通い始めてホームとなっている沖堤防です。
合計で100回ぐらいは行っていると思います。
そして初めてショアジギングで巨大ブリを釣った思い出深い釣り場でもあります。
今回は武庫川一文字でショアジギングをする際の青物(ブリ)やタチウオの釣りポイントを徹底解説。
また、武庫川一文字に初めて行く方が疑問に思っていること(各渡船の乗り場や駐車場、ライフジャケットやトイレ、タモの長さなど)をどこよりも詳しく解説 します。
目次
武庫川一文字とは

武庫川一文字(ムコイチ)は兵庫県、武庫川の河口にある全長約4.5㎞ある日本一長い防波堤です。
渡船に乗っている時間も10分程度と短く、アクセスが便利でベテランのショアジギンガーからファミリーフィッシングでサビキ釣りをする人まで大人気の釣り場です。
外向きは足場が高く、幅が1mほどですが、内向きは4m以上あるので女性や子供でも安心して釣りが可能。
春は青物のブリ、サワラ、夏はタコやチヌ、秋から冬は青物にタチウオとシーバス(スズキ)言った多種多様な魚を狙うことが出来ますね。
マグロの幼魚、バショウカジキやシイラ、ソーダガツオと言った魚が釣れた年もあり、なんでも釣れる沖堤防です。
特に人気なのはショアジギングで狙う青物とタチウオですね。
2017年頃からブリの回遊が増えてよく釣れるようになりました!

タチウオは数釣りができ、一番釣る名人で1日に50匹といった驚きの釣果も出ています。
ただ人気の堤防なので、混雑すると入場制限がかかります。
秋のシーズンの土日だと朝6時の段階で入場制限がかかることもありますので、車で行くなら深夜の時間帯から並ぶ必要がありますね。
徒歩や自転車、バイクなら車の列に並ぶ必要がありません。
そのまま売店の前で待機しておきましょう!
武庫川一文字の駐車場や設備・サービス
ここではメインの武庫川渡船の駐車場と設備、サービスについて紹介します。
他の渡船の駐車場は次のセクションで紹介しています。
【武庫川渡船の駐車場】
- 料金1日最大800円
- 6時間以内500円
約400台を駐車でき、1日最大800円で利用することが出来ます。
再開まではしばらく時間がかかる見込みです。
春のブリシーズンや秋の青物・タチウオシーズンは非常に混雑するので、深夜の2時頃から車で並ぶ必要があります。
強者は前日の9時ぐらいから並んでいるのでびっくりしますよね(笑)

朝の6時の段階で入場制限がかかることもあるので、ムコイチに渡るには車で寝て待つしかありません。
朝の4時半ごろになると駐車場のゲードが開きますので、寝過ごしに注意。
毎回寝過ごしている車をよく見かけます(笑)
ちなみにバイクや自転車や徒歩だと、車の列を抜かして、売店前まで行けます。
バイクだと荷物が限られますが、待つのが嫌な方は車以外で行く方がいいですね。
バイクは駐車料金も無料です。
トイレ

武庫川一文字にはトイレは設置されていないのですが、各渡船にトイレが設置されています。
一番おすすめなのは武庫川渡船 ですね。
理由としては他の渡船より巡回する回数が多く、30分から1時間は必ず回ってきます。
女性だとトイレ問題があるので沖堤防ではなかなか見かけないのですが、ムコイチではよく見かけますね。
トイレに行っている時間はその場で待って貰えるので安心。
他の沖堤防だと巡回にくるのが帰る時だったりするので、5時間以上来ない時もあります。
無料のライフジャケットあり

※写真は久保渡船のもの
渡船に乗る時はライフジャケットの着用は必須です。
無料でライフジャケットの貸し出しをしているので、釣りをしている最中は必ず着用するようにしてください。
子供用のライフジャケットもあるので安心。
過去に落水事故が起こったことがあるようです。
また死亡事故が発生すれば釣り禁止になる可能性もありますからね。
夜釣りでタチウオを狙う時は足元が暗くなるので、外向きで釣りをする時は十分に注意しましょう!
もし暗い海に落水し、周りに釣り人がいない状況だと非常にヤバいです。
ライフジャケットを着用していれば、助かる確率が飛躍的に上がります!
「泳げるし、全然大丈夫やわ!暑いし脱いどこう!」
その考えが最悪の事態の招く可能性が高いですね。

ベストタイプのライフジャケットがダサいと思うなら腰巻タイプや肩掛けタイプのものがあるのでそちらを購入して着用するようにして下さい。
僕はムコイチに行くときは腰巻のライフジャケットで行くことが多いです。
⇒【ライフジャケット】釣りにおすすめ10選!腰巻などの選び方は?
電車釣行OK・無料バス送迎あり
ブリもしっかりとご報告✨ pic.twitter.com/jJ3mkr1bnZ
— 武庫川渡船 宮本 (@mukogawatosen) January 10, 2020
「車持ってないけど、武庫川一文字に行きたい!」
そんな方は武庫川渡船が無料で送迎バスを出しているので利用しましょう。
Twitterの写真の後ろにチラッと見えているのがバスです。
電車釣行の方もムコイチに行けます。
阪神武庫川駅に到着したら武庫川渡船に電話で連絡します。
TEL:06-6430-6519
【送迎バスの待ち合わせ場所】
阪神高速3号神戸線の高架下が待ち合わせ場所になっています。
毎時15分と45分のお迎え
もちろん帰りもバスで阪神武庫川駅まで送ってもらえるので安心です。
フィッシュシェアリング
今日のフィッシュシェアはタチウオ✨お帰り時、桟橋でお持ち帰り下さい🤗
無くなり次第、終了です💦 pic.twitter.com/nFSD9z9e9w— 武庫川渡船 宮本 (@mukogawatosen) October 31, 2019
武庫川一文字で釣れた魚を桟橋にて無料で貰うことが出来ます。
秋のタチウオや青物など爆釣すると1人では食べきれないので、こういったフィッシュシェアリングのサービスは有難いです。
ブリお預かりサービス
11キロの特大ブリ来たーッ❗️❗️❗️今年一番の丸々具合です😍 pic.twitter.com/pOKfml1qiw
— 武庫川渡船 宮本 (@mukogawatosen) December 17, 2019
ブリや大型のサワラが釣れた時は渡船にてお預かりサービスがあります。
氷代金はかかりますが、ブリがまるまる入る大きなクーラーボックスを沖堤防に持って行くのは大変なので有難いサービスですよね。
バーベキューが出来る広場や釣り堀もあり、多種多様なサービスが嬉しい所。
釣り具・食料の配達サービス

渡船乗り場の売店にも釣り具は販売されていますが、いざ沖堤防まで来て
「あっ!ヤバい!飲ませ用のアジがもういない!」
「ヤバい!仕掛けこれしか持ってきてなかった!」
「氷が解けて、魚の鮮度が心配や!」
そんな時も心配無用です。
定期的に巡回している渡船に電話で連絡すれば、持ってきてくれます。
カップラーメンや飲み物も持ってきてくれるので、いざという時も大丈夫。
沖堤防ですが、非常に便利ですね。
武庫川一文字の各渡船乗り場

武庫川一文字に渡るには渡船を利用します。
3つの渡船が営業しており、それぞれどの場所(番号)に降りるのか管轄が決まっています。
- 久保渡船が1番
- 武庫川渡船が2番~6番
- 西野渡船が7番~9番
それぞれ詳しく見て行きましょう!
久保渡船(1番)
- 渡船時間:6:00〜20:00(季節によって変動あり)
- 住所:〒660-0084 兵庫県尼崎市武庫川町4丁目83
- 電話番号:06-6416-0807
- 駐車場:無料
- 料金:大人2,400円
- 子供1,200円
- 無料ライフジャケットあり
久保渡船は武庫川一文字の1番と尼崎フェニックス(新波止)に渡してくれます。
この尼崎フェニックスが穴場釣りスポットでチヌの落とし込みの釣り客がほとんどなのですが、タチウオや青物もよく釣れています。
飲ませ釣りでブリの実績もあり、武庫川一文字が入場制限で入れない時は尼崎フェニックスに行くという選択肢がありますね。

久保渡船は受付場所と渡船乗り場が違います。
先ずは上記地図の受付場所で料金を支払ってから渡船乗り場に行きましょう。
【久保渡船の駐車場】

一番船で駐車場に一番乗りだとポールを自分で降ろす必要があります。
駐車場代金は無料

ここだけの話、久保渡船で一番船に乗るには土日でも朝の4時到着で十分間に合います。
ムコイチの1番か尼崎フェニックスに釣行したい時は久保渡船一択ですね。
ポイントカードありで10回に1回無料です。
久保渡船のホームページ
⇒久保渡船
武庫川渡船(2番~6番)
- 渡船時間:6:00〜21:00(季節によって変動あり)
- 住所:〒660-0087 兵庫県尼崎市平左衛門町66
- 電話番号:06-6430-6519
- 駐車場:有料(1日800円)
- 料金:大人2,400円(女性2,200円)
高校生2000円
中学生1600円
小学生1200円 小学生は月末土日無料 - 無料ライフジャケットあり

武庫川渡船は武庫川一文字の2番~6番に渡してくれます。
僕自身一番利用している回数が多い渡船屋さん。
何といってもリアルタイムの釣果情報をホームページ、SNS(Twitter、Instagram、YouTube)で更新してくれます。
また、ヒットルアーからタナ、時間帯まで詳しい解説付きなので、非常に有難いですよね。
※駐車場や設備、サービスについては上記に記載しています。
ポイントカードありで10回に1回サービス。
また武庫川渡船と釣り具メーカー(OZタックル)がコラボしたタチウオの大会やシルバーキング、ブルーキングといったタチウオや青物(ブリ)2匹の長さを競うイベントも開催されます。
優勝者にはなんと武庫川渡船の一年間無料パス!
タダで一年間武庫川一文字に行けるので、毎年名人級の釣り人がしのぎを削っています。
優勝しなくても、10位以内入れば、無料の渡船券や釣り具を貰えたりするので日頃の腕試しに出場したら面白いですよ!
武庫川渡船のホームページ
⇒武庫川渡船
西野渡船(7番~9番)
- 渡船時間:6:00〜16:00(季節によって変動あり)
- 住所:〒663-8141 兵庫県西宮市高須町2丁目1−26 鳴尾川河口
- 電話番号:0798-41-7587
- 駐車場:無料(120台)
- 料金:男性2,200円(会員の方:2,000円)
女性2,000円(会員の方:1,800円)
高校生1,900円(会員の方:1,700円)
中学生1,500円(会員の方:1,300円)
小学生1,100円(会員の方:900円) - 無料ライフジャケットあり
西野渡船は武庫川一文字の7番~9番と阪神高速の下にある導流堤(通称湾岸下)に渡してくれます。
導流堤は落とし込みでのチヌやシーバスを釣るアングラーに人気ポイント です。
西野渡船は駐車場が無料でムコイチに渡るのも大人の男性2000円と安いのでお得ですね。
西野渡船のホームページ
⇒西野渡船
武庫川一文字の青物、タチウオのポイント

武庫一は全長約4.5キロもあるので、釣果の場所ムラが発生することがあります。
しかし、前日の釣果情報や天候、その日の潮回りである程度よく釣れそうな場所を予測するこが出来ますね。
ここでは武庫川一文字の青物やタチウオが良く釣れるポイント(番号)について解説します。
動画では実釣でポイント解説をしていますので参考にどうぞ!
2番カーブ

武庫川渡船から一番近いのが2番カーブ。
すぐに釣りが出来て、帰りも船に乗っている時間が短いのでお気に入りのポイントです。
外向きは水深は10m、内向きは水深9mほど。

カーブになっており、外向きはカーブ部分にベイトが溜まるので青物やタチウオが長時間よく釣れる ことがあります。
内向きもカーブになっているので潮が当たりやすく、秋のシーズンになると青物やタチウオがよく釣れるのでおすすめ。
ブリも飲ませ釣りやルアーで釣れる時2番で釣れていることが多いと実感しています。
タチウオは内向きで数釣りが出来た時は投げたら釣れる状態で30匹程度釣れることもありました。
2番のデメリットとして、大雨や台風の後は武庫川や淀川から真水が流れこんでくるので、水潮になることがあります。
ムコイチの1番、2番は水潮の影響を最も受けやすく、青物は水潮を嫌う傾向があるので、大雨後の釣行で濁りが気になる時は5番、6番方面に行く方が水潮の影響を受けにくいです。
水潮になるとチヌやシーバスと言った魚の活性は上がるので狙う魚種によって釣り座を決めるといいですね。
堤防から10mぐらいの場所はかけ上がりになっており、捨て石が沈んでいるので根掛かりには要注意。
個人的に2番は沖にメタルジグをフルキャストしてボトムを取った地点でも根掛かりすることが多いので、根掛かり回避の為にリアのトレブルフックは外しておいた方がいいかもしれません。
4番・5番

武庫川一文字で青物の実績の高いポイントが4番、5番です。
水深は2番方面より深く、外向きの水深は14m、内向きは水深13mほど。
緩やかなかけ上がりになっており、このかけあがりにベイトが溜まる為、他のポイントより良く釣れる傾向があります。
このポイントも手前10mに捨て石が入っている為、根掛かりしますが、キャスト出来る範囲の沖は一度も根掛かりしたことがないので砂地だと思います。
僕は5番でいい思いをしたことが多く、青物やタチウオが爆釣しましたね!
10月のシーズンでしたが、朝はメタルジグでサゴシがよく釣れ、昼の3時頃からタチウオの気配が出てきて、5時半には入れ食い(笑)
ワインドはピンク系のワームに好反応でした!
不思議と違うカラーのワームには反応がなかったので、隣の釣り人が使っていてよく釣れているカラーを参考にするといいですよ。
タチウオはエサのドジョウを使ったテンヤの引き釣りが最強です!
ルアーで釣るという拘りがない方は絶対にテンヤを使った方がよく釣れますね。
特に差が出るのが、夕まずめの時合いが終わってから周りが暗くなりルアーではアタリが少なくなった時です。
テンヤにだけバンバンアタリがあるのでやっぱりエサの力は偉大だなと思った瞬間でした!
6番

6番も4番、5番同様によく釣れるポイントです。
武庫川渡船から一番遠いので、2番船、3番船で行っても空いていることが多いですね。
水深は外向き14m、内向き13m程度です。
6番~9番は大潮の満潮時、堤防に潮が上がってくることがあるので荷物は階段など高い場所に避難させておく方がいいです。
僕はカバンやルアーの入ったタックルボックスを置いていたので濡れてしまって大変でした(笑)
使ってもいないルアーを洗うには面倒くさいですよ(笑)

6番に降りて一番東の方まで歩いていくと武庫川渡船と西野渡船との境界線があります。
※画像のものは1番と2番の境目。
この辺りは船着き場から遠いので空いていることが多いです。
帰る時に時間はかかりますが、隣との間隔を広く取りたい時に行くと広々とした場所で釣りが出来ますね。

クーラーボックスにキャスターが付いていないと重くて大変なのでダイワから発売されているシークールキャリーⅡがおすすめ です。
僕が愛用しているクーラーボックスですが、武庫川一文字での移動時とても楽なので重宝しています。
⇒電車釣行で迷惑にならないキャスター付きクーラーボックス「シークールキャリーII」がおすすめ
武庫川一文字のショアジギングタックル
武庫川一文字はブリが釣れる可能性があるため、シーバスタックルではなくショアジギングタックルを使っていた方が安心です。
僕も初めてブリを釣るまで
「ブリとっていもシーバスのランカークラスぐらいの引きやからシーバスタックルで十分やろ!」
安易な気持ちでいましたが、想像を3倍ほど超える引きだったので、ショアジギングタックルが必要だと思い買い直しました。
ここでは武庫川一文字でショアジギングするときにおすすめなタックルを紹介します。
ロッド
シマノから発売されているコルトスナイパー SS S96MH
ショアジギングロッドならコルトスナイパーがコスパ的にも丁度良くおすすめです。
1ランク下のコルトスナイパーBBよりSSの方ロッドのパワーや耐久性も上がってお値段もそこまで変わりません。
コルトスナイパーのMH以上ならブリが来ても、問題なくやり取り出来ますね。
武庫川一文字なら重くて50g程度のメタルジグを投げることが出来たら釣りが成立します。
ジャッカルから発売されているメタルバイブのビッグバッカー107HWでも釣果がいいので、ジグと使い分けるといいですね。
タチウオにはオーバースペックですが、ブリが釣れているという情報が入ったら割と強めのタックルでないと混雑する武庫川一文字では迷惑がかかります。
平日で人が少なければシーバスタックルでも問題ないですが、土日休日は横に走られるとお祭りしてしまうので、ショアジギングロッドがおすすめ。
リール
シマノから発売されているツインパワーSW6000HG
PE2号~3号をメインで堤防から使うならシマノの6000番が丁度いいサイズ感です。
僕自身このリールを使いこんでいるのですが、大型のブリがかかってもしっかりと巻くことができ、ドラグの滑り出しもいいので余裕を持って青物とファイト出来ます。
ブリはリーダーフロロの40ポンドあれば大丈夫です。
ツインパワーSW6000HGの詳しいインプレ記事
⇒ツインパワーSW6000HGのインプレ!ショアジギングでブリを狙うには最適!
武庫川一文字で必要なタモの長さは?

武庫川一文字は最低でも5mのタモの長さ がないと海面まで届きません。
また5番、6番方面の方が堤防が少し高いのと干潮のタイミングが重なると5mでギリギリです。
よって6mのタモ があった方が余裕をもって魚を取り込みことが出来ますね。
おすすめのタモ網はメジャークラフトから発売されているヘキサネットです。
ランディングシャフトははダイワのランディングポール2 600です。
Lサイズは最初大きすぎると思っていましたが、実際にタモ入れの際大きな魚でもスムーズに入れることが出来購入してよかったと思っています。
僕が使用しているタモの詳しいインプレ記事
⇒玉網(タモ網)とランディングシャフトのおすすめ3選!シーバス、青物(ブリ)捕獲率アップ!
武庫川一文字でショアジギング釣行レポ

ここからは僕が武庫川一文字にショアジギングで釣行したレポートです。
始めてブリをを釣った時の話をしたいと思います。
ムコイチでブリ祭!?
武庫川一文字のホームページをチェックするとなんとブリ祭りになっているではありませんか!
2008年から通い始めてこんなことは初めてです。
ブリが釣れているといっても秋のシーズンに飲ませ釣りで単発で上がっているぐらいでめったに釣れない魚がなぜ?
「これはもう絶対に行くしかない!」
仕事中もずっとブリの事を考え…
「俺が行く時までお願いやから釣れ続けておいてや!」
仕事終わり、速攻でタックルのセッティング、リーダーをFGノットで結束して準備OK
リーダーがバス用のフロロ20ポンドしかない…
「まあ20ポンドあれば行けるやろ!」
この時はブリの事を完全に舐めてました(笑)
深夜の2時から場所取りで並ぶ

2017年6月10日
深夜の2時に武庫川一文字に到着してみると、長蛇の列!
土曜日ということもあって釣果情報をみたショアジギンガーがムコイチに集結しています。
ブリロマンを求めた釣り人がこれだけいるとは…
「やっぱり青物の人気はヤバい!」

今回は無料の渡船券がをゲットしてしたのでタダ!
無料の時は釣れないというジンクスがあるみたいですけどね(笑)
どこかの誰かが言っていたような…
仮眠して待っていると4時になろうとしているのに前の車が動かない!
「おかしいな?そろそろ駐車場のゲードが空く時間やけど…」
いやな雰囲気を察知して車から出てみると…
「ヤバい!もう駐車場のゲート開いているやん!」
前の車の人は熟睡中でした(笑)
急いで駐車場に車を停め、受付の用紙に名前や住所を記入して渡船料金を支払います。
「ボウズ逃れでサビキ釣りやるからアミエビでも買っとくか!」
ここで焦ってボウズ逃れに購入したアミエビを受付で忘れる失態(笑)
取りに戻って、船着き場まで急いで移動しました!
焦るとろくなことがないですね(笑)
武庫川一文字の3番へ

一番船はすでに出ており、僕が乗り込んだのは3番船ぐらいだったと思います。
情報では朝まずめの時間の方がブリの釣果がいいということなので、できれば早く行ってタックルの準備をしておきたいですからね。
すぐに釣りが出来る2番で降りようと思っていましたが、すでに人がいっぱいだったので3番に変更!
梯子の空いている場所が何か所があったので、釣り座の確保に成功しました。
ロッドはこの日が初となるシマノのディアルーナXRS906Mです。
シーバスロッドですが、バットはしっかりしているので大型青物でもなんとか大丈夫だと思って購入。
いざブリチャレンジです!
開始してすぐにジグをただ巻きしていると、何やら小さい魚が追いかけてきて手前でダブルヒット!
上げる時に一匹バレましたが
「これはツバスや!」

25cm程度の可愛いサイズでした。
青物の気配が出てきたと思っていると、次のキャストで信じらない巨大魚がヒットするとは…
シーバスロッドにブリがヒット

ツバスが釣れた直後、50mほどメタルジグのジクパラスローをロングキャストしてボトムを取り、5回ほどしゃくり上げた時でした。
「ドスン!!」
という衝撃が手元に伝わったかと思った瞬間、リールからスゴイ勢いでラインが引き出され、ドラグが悲鳴を上げています。
「ヤバい!これはもしかしてブリがかかったんじゃ・・・」
「GoPro(カメラ)持ってきてたのに付けてないやん!笑」
ヒットシーンをカメラに納めたいので隣の方にロッドを託し、GoProをフローテイングベストに装着して撮影スタート!
もたもたしていると、一瞬でラインが170mほど引きだされてしまいスプールの底が見えています。
「ヤバい!このままじゃラインがなくなる!!」
スプールを押さえて対抗するも、スプールが高回転していたので熱を持っており熱くて触れないぐらいに。
完全にブリのパワーを舐めてましたね。
シーバスロッドだと、混雑する武庫川一文字では左右に走られて、お祭りしてしまい周りの方には大変ご迷惑をおかけしました。
ルアーとPEラインが団子状に絡まってしまうとそこでジエンドですから…
ファイト中周りの方は釣りをせずに待って頂きありがとうございました。
そんなやり取りが30分ほど続き、ついに僕の腕が限界に・・・
最初の段階からずっと見守ってくれていた方にバトンタッチして変わりに寄せてきて貰いました。
この方はカジキマグロなど大物を釣ったことがある経験者の方だったので、ドラグを締めて一気に寄せてきます。
ラインブレイク覚悟のゴリ巻きとはこのこと(笑)
「あれ?このリールのドラグとハンドル壊れてませんか?」
ブリのファーストランでラインを引き出された時にドラグが高回転してしまい、内部の部品がどこかに吹っ飛んでしまっていたようです。
通りでリールから変な音がすると思っていました。
ハンドルも長時間のファイトでガタガタに(笑)
リールのサイズがダイワの2500番だったので無理もないですね。
やはりブリを相手にするならシマノのSW6000番程度ないと太刀打ちできないということ身をもって実感した時でした。
PE1.5号にしていたのがせもてもの救い!
「リールが壊れてしまう前に釣り上げないとまずい!」
緊迫状態で喉がカラカラになりながら、慎重に寄せてきます。
水面にブリの顔が出た時は今でも覚えていますが、人生最大魚だったので顔が拝めただけでも嬉しかったです。
101cm7.5キロのブリ捕獲

足元まで寄せてきたブリは最後の抵抗をみせ、右へ右へと走っていきます。
「なんて引きなんや!」
魚を釣って恐怖を感じたことは初めての経験でしたね。
ラインが切れないように一緒に移動し、水面に顔を出して空気を吸わせて弱らせます。
ブリの動きが止まった瞬間にタモでランディング!
が、一つのタモでも魚が大きすぎて入りきらない!
左右から挟み込んでようやく釣り上げることに成功しました!

101cm 7.5㎏
僕の23年の釣り人生の中で最大サイズ!
ファイト時間は40分ほどかかり、腕には乳酸が溜まってパンパンでした!笑

その次の日も腕にブリの引きの感覚が残っており、プルプルと震えるほどでしたからね。
このブリを釣ってから完全にショアジギングにハマったという経緯があります。

釣り上げたブリはデジタル魚拓にしては部屋に飾っています。
今の目標はメーターオーバー10㎏オーバーのヒラマサ。
話によるとブリの何倍も引くようなので、楽しみで仕方ないですね。
2020年にゲットできるように精進します!
武庫川一文字でショアジギング動画
武庫川一文字でのショアジギング動画をYouTubeにアップしました。
ライトショアジギングでブリが釣れた様子がわかるかと思います。
シーバスロッドだと釣り上げるまで時間はかかりますが、このファイトが一番楽しかったです!
人が少ないポイントではあえてライトタックルで魚との駆け引きをよりエキサイティングになりますね!
武庫川一文字のタチウオ攻略動画
武庫川一文字のタチウオを攻略する動画をYouTubeにアップしました。
夕まずめ前はメタルジグやメタルバイブを使い、遠投から底付近を狙います。
日が沈み、まずめとなってタチウオの活性が上がれば、集魚力のあるワインド釣法で数を釣り、完全に日が落ちてしまったら、ドジョウのテンヤを使った引き釣りで勝負します。
スペースが空いている平日ならウキ釣りとルアー、テンヤを併用してもいいですね。
是非参考にしてください。
最後に
武庫川一文字の青物やタチウオのポイント、釣行レポをお届けしてきました。
武庫川一文字は近場で大物が釣れる確率が高いので、通う価値はあります。
是非皆さんもムコイチで大物のブリを狙ってみて下さいね!
メモリアフィッシュ、感動が待っていますよ!
武庫川一文字でよく釣れるメタルジグの記事こちら!
⇒ジグパラスローの使い方とインプレ!ブリ・青物が釣れるコスパ最強ジグ!