玉網(タモ網)とランディングシャフトのおすすめ3選!シーバス、青物(ブリ)捕獲率アップ!

玉網・タモ網のおすすめ

こんにちは、HAJIMEです。

あなたは釣りに行くときに玉網は持って行っていますか?

「マジか?こんなデカいサイズの魚がかかるとは思ってなかった!」

そんな時に限って、玉網を持ってないんですよね。。。

もたもたしていると捕れていた魚を目の前でバラシてしまった方は多いのではないでしょうか?

僕は何回もあります(笑)

「あの時玉網を持っていたら…」

ロッド以外に荷物が増えると邪魔になったりするので、中々持っていくのは面倒ですよね?

しかし、バス釣りのおかっぱり、ボートなら手でランディングすることが当たり前ですが、シーバスや沖堤防での青物は足場が高いので抜き上げきれないサイズの魚がかかると玉網が必ず必要になってきます。

今回は僕が使っている玉網(タモ網)、ランディングシャフトのおすすめ3選を紹介します。

スポンサーリンク

玉網(タモ網)とランディングシャフトの各パーツ

玉網(タモ網)とランディングシャフト

玉網と言っても網だけを用意すればいいのでなく、各パーツを組み合わせて使うことで利便性がアップします。

セットで購入出来るものもありますか、耐久性にやや不安が残るものもあり、ほとんどの製品は別々で販売されています。

玉網の柄(ランディングシャフト)

玉網の柄(ランディングシャフト)
玉網をセットする柄。ランディングシャフトと呼ばれているものです。

素材はグラスとカーボンの2種類あり、ロッドの同じでカーボン含有率によって軽さが違ってきます。

高価なものほど軽く出来ていますが、ロッドと違い、取り込み中に堤防や磯に擦れたり、傷が入ることも多いので1万円前後のものを使っておけばコスパもよく、品質もそれなりにいいです。

高いランディングシャフトを買うぐらいならハイエンドロッド、リールが欲しいですからね(笑)

長さは5メートルから6メートルあれば大抵の沖堤防や足場の高い場所でも対応出来ます。

6メートルあれば干潮時どこの沖堤防でも海面の魚まで届きますね。

5メートルだと場所によってはしゃがみこんでシャフトの端を持ち、ギリギリということもあるので、心配な方は6メートルを選んでおけば間違いありません。

磯場は堤防よりも足場が高いケースがあるので、7メートル程度のシャフトがあった方が安心。

ちなみに僕は5メートルを使用しています。

一人でランディングする場合、体勢が難しくなるので6メートルあった方がよかったと後悔。

誰かにランディングして貰えるなら5メートルでも問題ないですね。

玉網・枠

玉網・枠

玉網と枠はできるだけ大きいサイズがおすすめです。

「こんなデカくて大丈夫か?ちょっと持って行くの恥ずかしい。」

というぐらいの方が、魚のバラシが少なくなりますね。

慣れていないと、一人で片手にロッド、もう片手の玉網でランディングするのは至難の業。

よくあるのが、水面まで魚が来て、ルアーが網にかかり取り込み失敗となるパターン。

そして80cmを超す大型のブリやサワラになってくると小型の網だと頭しか入りません。

以前メーターオーバーのブリを釣った時、一つのタモ網では入らず、頭と尻尾の両サイドから挟み込んで何とかランディングすることが出来ました。

その時の動画がこちら。

それから、一回りデカいサイズのタモ網を買いなおしたのは言うまでもありません。

種類は折り畳みが出来てコンパクトになるものとワンピースの耐久性重視の物があります。

僕は海釣りに行く時は車釣行なので、ワンピースタイプを選択。

電車釣行や家に置くスペースがない方は折り畳むことが出来て、コンパクトになるものを選択するほうがストレスがないですね。

さすがに電車で巨大な網を持っていたら恥ずかしい(笑)
確実に注目されます。

ジョイントパーツ

ジョイントパーツ
ジョイントパーツはランディングシャフトと玉網を折りたたんで携帯性をアップさせるパーツです。

以前まで、ランディングシャフトに直接玉網を装着していたのですが、渡船で沖堤防にわたる時、混雑するスペースでかなり邪魔になっていました。

このジョイントパーツを使うと折りたたむことが出来るので超便利。

車の中にも折り畳んだまま入るので、移動もスムーズになりましたね。

アマゾンのレビューを見ていてよかったのが、昌栄 フレックスアーム Ver.2 ロックタイプ

魚が釣れて慌てている状況でもワンタッチでロックを解除でき、耐久性もあります。

昌栄 フレックスアーム Ver.2 ロックタイプ
折り畳み時、ネットのばたつきもなく、黒いゴムが付属しているのでさらにコンパクトに収納可能。

値段は3000円~4000円と少し高い部分もありますが、沖堤防や河川のシーバスゲームでランガンするには必須アイテムです。

タモホルダー

タモホルダー

これまた堤防を歩いてランガンするシーバス釣りになくてはならないのがジョイントパーツにタモホルダーの組み合わせ。

フローテイングベストのD管
タモホルダーをランディングシャフトに装着することにより、フローテイングベストのD管につけて背負えるようになります。

D管にタモ網
これで見た目は立派なシーバスアングラーですね。

大きいタモだと背中から羽が生えたように見えます(笑)

ポイントを移動する時、いちいちタモ網だけ、置いて釣りをするなんでことをすると手返しが悪くなりますし、ヒットした時にタモ網から離れた位置にいると、バラシの原因にもなってしまいます。

背中に玉網を背負っていると、釣れた場所でランディングできるので大型がヒットした際のゲット率が大幅にアップしますよ。

また、自転車のカゴにも取り付けることが出来るで、近所の河川に釣りに行くときも便利。

自転車の振動で多少キズがつくので、タオルなどでガードしたほうがいいかもしれません。

おすすめのタモホルダーはプロックス(PROX) タモホルダーライト。

ほとんどのアングラーが使っており、これ一択といってもいいでしょう。

ネジを締めすぎると破損の原因になるので注意。

ギャフ

ギャフ
1メートルを超すような大型の青物、ブリが相手だと普通サイズの玉網だと入らないということが多いです。

そのような大型を想定するとギャフを使うという選択肢もあります。

ギャフだと大型青物でも一発で上げることが出来ます。

しかし、水面で動き回る魚にギャフを命中させることが難しいのである程度練習しておかないと、抜き上げ途中で落としてバラシてしまうことも考えられます。

そうなれば悲惨ですね…

日頃からタモを使わず、50センチ程度の魚を掛けてもタモを使わずにギャフで練習しておくことをおすすめします。

玉網(ランディングネット)のおすすめ3選

玉網・ランディングネットは各メーカーから色々発売されていますが、使いやすい物を紹介します。

メジャークラフト ヘキサネットL

メジャークラフトから発売されているヘキサネットL

現状ある玉網でコスパ、性能ともに一番おすすめできます。

理由としてネットの形状がヘキサゴン(6角形)になっており、大型の青物であっても取り込みしやすい形状。

丸型のネットだと取り込む時難しいのですが、6角形はほんとに入れやすい!

ランディングの経験がない方もでも安心できます。

またネットもフックが絡みづらいので、釣り上げた魚をネットからすぐに取り出せるのもメリット。

細かい網タイプだとフックのカエシが入り、イライラすることがありますからね。

ブリのタモ入れ
最初Mサイズを購入しましたが、ブリが入らずLサイズを購入し直しました(笑)

60cm程度のシーバスならMサイズの方がランガンしやすいでしょう。

ワンピースタイプの他、折りたたむことが出来る4ピースのコンパクトタイプもラインナップ。

ヘキサネットL
Lサイズは横幅が80cmあるので、ブリでも何とか入るサイズですね。

メーターオーバーになってくると、巨大なタモ網が必要になってくるので、その際はギャフを使った方がランディングがスムーズ。

ベルモント(Belmont) アルミオーバルフレームL-600

メジャークラフト ヘキサネットとほぼ同じような作りのベルモント アルミオーバルフレーム。
こちらはアマゾンで3000円を切る値段で発売されており、ヘキサネットよりもコスパがいいです。

180gと軽く、形状も大型魚をランディングしやすい形状で広くなっているので、おすすめ出来ます。

ヘキサネットと迷った場合はデザインの好みの問題で別れるぐらいですね。

ジャクソン スーパートリックスター

番外編となりますが、バス用のランディングネットと言えば、ジャクソンのスーパートリックスターというぐらい人気。

ランディングシャフトとネットがセットになっているのもいいですね。

バス釣りで足場の高い場所から釣りをするときは必需品。

ボートからの釣行でもランディング率がアップすること間違いなしです。

海で使用するには380cmと短めなので、使いどころは少ないですが、河川でクロダイ、チヌをルアーで狙う時にも使えます。

玉網の柄(ランディングシャフト)のおすすめ3選

各メーカーから様々なタモ網の柄、ランディングシャフトが発売されています。

値段的には1万円を切るもので問題なく使えますね。

ダイワ(Daiwa) 玉の柄 ランディングポール2 600

ダイワから発売されている玉の柄 ランディングポール。

僕自身5メートルのタイプを使用中。

デザインがカッコいいのとコスパに優れていますね。

ダイワ(Daiwa) 玉の柄 ランディングポール2 600
グリップはゴム製で滑りにくいです。

伸ばすとわりとふにゃふにゃしている感じはありますが、スルスルと伸び縮みはスムーズで引っかかりはありません。

6メートルのタイプは沖堤防の干潮時でも問題なく届く長さですね。

アマゾンのレビューを見ていると破損したというコメントもありますが、魚を抜き上げる時に垂直に上げれば、折れる心配はなさそう。

無理に上げてしまうとどんな高価なランディングシャフトでも「ポキッ!」と折れるのではないでしょうか?

カーボン含有率が60%と低めなので、耐久性は少し心配ではありますが、間違った使用方法をしない限り、コスパには優れたランディングシャフトと言えます。

事実、このシャフトを使っている人は多く、釣り場に行けば何人も見かけますからね。

アルファタックル(alpha tackle) ランディングギア シャフト 600

アルファタックルから発売されているランディングギアシャフトです。

こちらもコスパがよく、仕舞寸法66cm、自重620gと軽量コンパクト設計。

デザインもカッコいいですね。

ダイワとの違いは初めからタモホルダーが装着されている所。
その分安く抑えることが出来るのは魅力的。

ダイワとかシマノという有名メーカー物に特にこだわりがなければこちらがおすすめです。

オシア ランディングシャフト550

シマノのオシア ランディングシャフト550

カーボン率99.2%で自重427gと軽量で耐久性の高い高級シャフトです。

もし金額に余裕があるなら購入すると、重いシャフトには戻れなくなりそう(笑)

その軽さを活かして、シーバスゲームのランガンには重宝しますね。

最後に

玉網(タモ網)とランディングシャフトのおすすめ、各パーツについて解説をして来ました。

「ネット使う魚なんて釣れたことないよ!」

と言う方でもいつ大物がヒットするかわかりません。

ロッドとクーラーボックスの他、玉網を持って行くと荷物が増えるので、面倒くさいのはわかります。

しかし、後悔のないようにいつでも玉網は側に用意しておく方が安心出来ますよ。

最悪、近くの釣り人に借りるという選択肢もありますが、毎回貸してくれる人が隣にいるとは限りませんので…

ここで紹介したジョイントパーツ、タモホルダーを駆使して少しでも快適に釣りを楽しみましょう!

スポンサーリンク